プラネテス

ついにアニメかいなって感じですがやっぱり記録しておきたいなぁと

 

anime.dmkt-sp.jp

2003年のアニメですね

1999年から漫画原作が連載されていたようです

 

16年も前のアニメだけあって若干の古臭さは否定できません

主に脚本、演出、声優あたりに感じます

どうでもいいですが、この頃からOPでは主人公が走ってるんだなぁとしみじみとしました

 

また、この当時の創作物全般が逃れられないことですが

新世紀エヴァンゲリオンの影響も感じます

(今、思い出しましたがタイトルが「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」の回がありましたね)

 

「考えさせられるアニメ」とどこかに書いてありましたが、別にそこまでじゃありません

テロや国家間の格差、食糧問題などが素材として出てくるだけです

勿論、当時このテーマを取り上げたアニメは少なかったのだと思いますが

今現在まで広げればたとえば「東のエデン」とかも社会問題に切り込んでますしね

 

なのでやっぱりこのアニメの肝は「人と人との繋がり」や「夢」というところに集約されるのでしょう

このテーマを巡って展開されるドラマが魅力的

ハチマキは自分自身の夢と人と人との繋がり=愛をうまく統合できたということなんでしょう

自身の夢を叶えることが、人との繋がりを作り、保つことであると

自分自身の中で決着したからこそ、ダークサイドに堕ちずに済んだと

そして、その対照をなすのがテロリストの彼ですね

 

ただ、まぁ少し批判めいたところを言えば

若干キャラクターの内面の変化が唐突かな

ストーリーの都合でキャラクターが踊らされているというか

もっと端的にいえば、「ハチマキお前勝手なことばっか言ってんじゃねぇよ」なわけです

タナベに先生の件で怒ってましたが、あんなの怒るところじゃないですよ

 

クレアじゃありませんが、ハチマキとか「恵まれてる」んです

愛情深い家庭に育って、就職したらしたで良い上司と師匠に巡り会えて

なんやかんやで職場で二人も女の子捕まえてて…

やる気出すならもっと前に出しててもいいだろうし

なんでこのタイミングで急にこうなった?というのはあるわけです

(ストーリーの中でそのきっかけについては触れられてますけどもね)

 

ここらへんにエヴァの影響を個人的には感じます

つまり、葛藤させられてるし、そこで過剰に悩まされちゃってる

自分自身と対話させられちゃってる感がある

 

シンジくらいもとがひねくれてて14歳で環境が過酷で…となると理解できるんですが

ハチマキくらい大人になってて周囲の理解もあって家庭でも平和で…となると

そこでそんなに振り切った行動に出ることに違和感が出てくるわけです

プリズナートレーニング

 今日紹介する本はこちら

プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

 

  一体どこへ行く…という感じですが、それはともかくとして。

 

筋トレについて具体的な方法を書いている本です

巷には筋トレの効果についてだけ書いてある本もありますが

これはそういう本ではなく、写真付きで細かく具体的な方法が列挙してあります

 

そして何よりもこの本が今までの本と違うのは

筋トレ界の一つの常識をひっくり返しているからです

 

それは簡単なところから始めろ!

この一点に尽きるでしょう

 

最大限に負荷を掛けることで筋肉がすり減って超回復を引き起こし筋肉がつく

これが筋トレ界の大前提であるように思います

しかし、この本ではそれを強く戒めています

それは関節にダメージを与え、モチベーションを削る方法だと

 

 これはかなり斬新です

コンフォートゾーンを出てラーニングゾーンに至ることで成長するというのが定説であるはずなのに

この本ではいきなり難しいところにチャレンジするのはよせというのですからね

 

ちなみに私も実践しています

この本に書かれている通り、一週間に2回というやり方です

とりあえず3週間は続いていますし、この調子なら2ヶ月位は行けるでしょう

この本の言葉を借りればモチベーションは沸騰していますw

ダイエット目的なので、そちらに関してはマイナス1キロ~2キロあたり

 

また、折を見てこの記事更新していきます

なかなか続かない人は是非読んでみることをおすすめします

儚い羊たちの祝宴

 古典部シリーズに続いて一冊読んだのが、これです

儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

 

 同じ作者でありながら、同じカテゴリに入れていいのか戸惑うレベルです

短編集なので、言ってみれば「遠回りする雛」と同じなのですが

当然ながらまるで違います

 

本格推理ものというジャンルではないんでしょうね、こういうのは

とはいえ、最後の最後でひっくり返すそのやり方は見事の一言

 

古典部シリーズが青春時代にありがちな葛藤や揺らぎを描いているとすれば

こちらは人間の内にある狂気や妄執、偏執を掬い出そうとしているように思えます

そういう昏いものに触れつつ、それを軽妙なミステリ仕立てにしている

といった感じでしょうか

 

この前のテレビで満願を見て、面白かった層にはいけるかもしれません

 

 

クドリャフカの順番

氷菓愚者のエンドロールも飛ばしてなぜクドリャフカ

ごもっともですが、どっちも読んでます

 

クドリャフカの順番 (角川文庫)

クドリャフカの順番 (角川文庫)

 

米澤穂信の代表作、古典部シリーズの第3作です

アニメ「氷菓」も好評を博していたようなので、ご存知の人もいるでしょうね

以下、内容がミステリなのでネタバレしたくない人はお気をつけください

 

古典部シリーズはミステリとしては読みにくいと思います

それはなぜかと言えば、ミステリ要素以外のものがかなり濃ゆく混ぜ込まれているからでしょう

今作で言えば、持たざる者の持てる者への期待、です


青春物語のテーマとしてはかなり普遍的なものですが

ミステリとこれだけ真っ向から混ぜ込もうとした試みはそうないのではないでしょうか


謎解き部分のおもしろさは勿論ですが

やはり〈古典部〉シリーズの真価は

青春物語としての味わいがミステリの中で確かに感じられるところにあるのだと思います

1440分の使い方

こんにちはサイコラです。

急に寒くなってこころがベッコリと凹んでいます。

 

今日の本はこちら

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

 

またしても臨床心理学が関係ありません…

しかし、こういうものも認知行動療法、問題解決技法なんんかとは親和性ある気がします

 

内容としては時間管理術系と言って差し支えないかと思いますが

個人的にはなかなか良いことが書いてありました

どこかで読んだような内容ばかりでは無い

 

ToDoをやめよ!そのかわりにスケジュールに直接入れよってのは早速実行しています

 

ただ、ToDoリストをやめる以上のインパクトがあったのが

常にやるべきことはいくらでもある」という言葉(少し違うかも)

 

だから、ToDoで管理してどんどんやれ!という意味ではありません

 

そうではなくて、やるべきこと(と思われること)を全てスケジュールに入れていったら

時間がどれだけあっても足りないということです

 

常にやるべきことは無限にあるのだから、やるべきことを全て終わらせようとするのではなく

やるべきことの中に優先順位をつけなければいけない

もし、優先順位をつけられないのならば、何が自分にとって優先すべき事柄かをまず考えるべき

 

ここまで言っていなかった気もしますが、そういうことだと思います

超一流の雑談力

記念すべき第一発目はこちら 

超一流の雑談力

超一流の雑談力

 

 

いきなり臨床心理学ちゃうんかい!

というご意見はもっともですが、最近読んだのがこれなので。。

 

雑談をテーマにした本はそれほど多くないと予想されるので

発売したときはコミュ障で悩む人達にスマッシュヒットしたのかも…しれません

漫画でわかるシリーズとかにもなってますしね

 

 

私に響いたのは、雑談と言えども「きちんと話の持っていきどころを考える」ということです

 

釣りの話が出てましたが、釣りに詳しい人は釣りの話を深掘りすればいい

それで雑談は花開く

 

けれど、釣りに詳しくない人は釣りの話をされたときにそのまま食いついちゃいけないわけです

たとえば、「アウトドアなタイプなのか」「趣味にお金を掛けるのか」「(家族と行ったのなら)家族と過ごす時間を大事にしているのか」とか

そんな風に話を持っていくべき

とこの本では述べられています

 

なるほど、確かにその通り

一問一答形式で気まずくなってしまう経験は誰しもありますよね

 

ただ少し批判的なことを言わせてもらうと

若干ビジネス用な話が多いです

 

日々のコミュニケーションに悩む人、つまり”コミュ障”の人達のかゆいところには

手が届いていないのではないかと思います